シュライバーとクラークの違いは?導入のメリットや注意点を徹底解説


シュライバーやクラークは、近年、医療機関で活躍している職種です。今回は、シュライバーとクラークの違いや、導入のメリット・デメリットなどを詳しく解説します。活用するコツについても紹介するので、導入をご検討中の開業医の方はぜひ参考にしてみてください。
シュライバーとクラークの基本情報
シュライバーとは? | 主に医師の電子カルテ入力を補助するスタッフ |
---|---|
クラークとは? | 主に受付や会計など、医療機関での事務作業を担当するスタッフ |
シュライバーとクラークの基本的な仕事内容は上記の表のとおりです。詳しい違いについて以下で解説します。
シュライバーとは?
シュライバーは医師の診察をサポートする役割で、電子カルテの入力を補助するのが主な業務です。ドイツ語で「書く人」「書記官」を意味しており、近年、診療件数の多い病院やクリニックで普及してきている職種です。
シュライバーが診療内容の記載を代行することで、医師の診療時間の確保や業務負担の軽減がはかれます。
クラークとは?
クラークは医療機関での事務作業を担当する職種で、主に受付として会計業務、患者さんとそのご家族への対応を担い、一部の書類作成業務を対応することもあります。
クラークには、外来クラークと病棟クラークの2種類があります。外来クラークは病院やクリニックの受付で会計や検査案内などをし、病棟クラークはナースステーションで入院患者さんに関する業務を行います。
シュライバー・クラーク・医療事務の違い
シュライバー | 主に医師の電子カルテ入力を補助する 診療報酬請求業務は行わない |
---|---|
クラーク | 主に医師や看護師のサポートや診療科・病棟の受付を行う 診療報酬請求業務は行わない |
医療事務 | 主にカルテ管理や診療報酬請求業務を行う 外来などで受付や会計を行う |
シュライバーやクラーク、医療事務はいずれも医療機関での事務作業を行うという意味では同じですが、医療事務の仕事には診療報酬請求業務があります。シュライバーやクラークは、診療報酬請求業務は行いません。
また、医療事務はカルテ管理や医療費の請求業務などに加えて、外来における受付や会計対応なども行うため、患者さんとの接点が多い職種です。
なお、シュライバー、クラーク、医療事務のいずれも、勤務する医療機関によって業務範囲は異なります。
シュライバー・クラーク・医師事務作業補助者の違い
シュライバー | 主に医師の電子カルテ入力を補助する 患者さんやご家族への対応は行わない |
---|---|
クラーク | 主に医師や看護師のサポートや診療科・病棟の受付を行う 一部の書類作成業務を行う 患者さんやご家族への対応を行う |
医師事務作業補助者 | 医師の事務的な業務の代行 患者さんやご家族への対応は行わない |
シュライバー、クラーク、医師事務作業補助者についても、勤務する医療機関によって業務範囲が異なります。
医師事務作業補助者は医師の指示のもと、医師の事務的な業務を代行します。主な仕事内容はカルテの記載補助、医療文書の作成代行、各種データの入力や管理などです。
患者さんやご家族への対応は行わない点でクラークとは異なりますが、カルテの記載補助や医療文書の作成代行などシュライバーやクラークと一部重なる業務があります。
シュライバーとクラークの2つを活用するコツ
シュライバーは、主に医師のすぐそばで患者さんの症状や検査結果などの入力を担当します。一方クラークは、医師の診断や治療計画といった時間差のある情報を入力することが多いです。日本においては、「医師事務作業補助」という診療報酬の括りの中で、違いが曖昧になっています。よって、複数人在籍している場合には、シュライバーとクラークを扱う情報で分けるとよいでしょう。
運用の一例としては、シュライバーは患者さんの情報(主訴や検査結果)を入力し、クラークは医師の評価や治療方針を入力するものがあります。シュライバーやクラークの導入により診察と同時進行でカルテ入力を行うことで、効率よくかつ質の高い医療を提供することにつながります。
シュライバーやクラークを導入する4つのメリット

医師が患者さんの診察に集中できる
シュライバーやクラークが電子カルテ入力を代行することで、医師は患者さんの診察に集中できます。カルテ入力に気を取られることなく診察に集中できるため、導入前よりも詳細に患者さんの状態把握に時間を取ることが可能です。結果として提供する医療の質が向上するでしょう。医師の業務負担が軽減する
シュライバーやクラークの活用は医師の業務負担を大幅に軽減します。電子カルテ入力や書類整理などを代行してもらえるので、効率的に業務が進められます。事務作業が大幅に削減されることで診察時間や業務時間全体が短縮され、肉体的・精神的な疲労も軽減されるでしょう。病院やクリニックの収益につながる
病院や有床診療所などであれば、シュライバーやクラークを配置することで「医師事務作業補助体制加算」の算定が可能になり、経営面でも大きなメリットがあります。また、業務効率が向上するので、より多くの患者さんを受け入ることができます。スタッフや患者さんの負担を軽減しながら業務を行えるため、結果的に利益が向上するでしょう。患者さんの満足度の向上につながる
シュライバーやクラークの活躍で、病院への満足度や信頼感が増す可能性があります。カルテ入力の手間が省けるため、患者さんの待ち時間の短縮が見込めるからです。また、医師がカルテに気を取られることなく患者さんと向き合えるようになります。診察や対話に専念できることで安心感を与えたり、信頼を得られたりするでしょう。シュライバーやクラークを導入するデメリット・注意点
・職種ごとの明確な役割分担が求められる
・人件費が増す
シュライバーやクラークの導入にあたっては、人件費がかかります。あわせて、導入後スムーズに業務が進行できるように環境整備も必要です。院内で職種ごとの役割分担を見直し、業務のすみ分けを明確にしておくことが求められます。
また、シュライバーやクラークは導入して終わりではなく、人材育成もかかせません。自院の治療方針等の医学的な実務に慣れるまでには時間が必要で、研修や試用期間が必要なことも理解しておきましょう。導入を考える場合は、これらの注意点も踏まえたうえで検討してください。
シュライバーやクラークを導入する前に確認したいこと

確認したいポイント | 内容 |
---|---|
来院患者さんの想定人数 | ・1時間あたりの診察数が10名を超える |
シュライバーやクラークに必要なスキル | ・1時間あたりの診察数が10名を超える |
シュライバーやクラークの育成方法や準備 | ・実務を通した教育 ・教育プログラムの準備 |
導入にあたって、確認しておくべき点がいくつかあります。具体的には上記のようなポイントについて確認しておきましょう。
来院患者さんの想定人数
シュライバーやクラークの導入にはコストがかかるため、導入による費用対効果を事前に考える必要があります。費用対効果が感じられるのはとくに来院患者数が多い医療機関です。1時間当たり10名以上の患者さんを診察する施設なら、導入により「診察効率が上がった」と感じられるでしょう。
シュライバーやクラークに必要なスキル
シュライバーやクラークを自院で新しく採用する場合は、業務を円滑に行うために必要なスキルを事前に確認することが重要です。自院がシュライバーやクラークに求めていることを明確にし、適切な人材を採用できるようにしましょう。
基本的に必要となるスキルはPCスキル、コミュニケーション能力や医学的な知識などです。タイピングが速い人材などもよいでしょう。コミュニケーション能力は他のスタッフとの相性も大切です。
シュライバーやクラークの育成方法や準備
育成には時間の確保や事前準備が必要であることを理解しておきましょう。
方法としては、マニュアルを自院で準備し教育する場合や、シュライバーやクラーク向けの教育プログラムを利用して教育する場合があります。
また、実務経験をどのように積ませるのかは難しい問題です。経験を積むほど技術が向上するため、最初は厳しく指導しすぎないようにするとよいでしょう。
ソラストでは、医療事務の教育サービスを展開しています。教育コンサルティング、講師派遣サービス、技能認定試験+資格付与などの充実したサポート内容となっています。また、スマートフォンで気軽に学べる月額3,000円からのWeb学習サービス「テラススタジオ」もご用意しています。施設それぞれの状況に応じて必要なサービスをカスタマイズして提供いたします。
シュライバーとクラークの違い・導入に関するよくある質問
・シュライバーとクラークはどちらもいたほうがよい?
・看護師がシュライバーを行うことは難しい?
・シュライバーはどんな病院・クリニックに必要?
・シュライバーやクラークの採用が思い通りに進まない場合は?
シュライバーやクラークについて、よく聞かれる質問とその回答を以下にまとめました。導入をご検討中の方は、参考にしてみてください。
シュライバーやクラークのニーズが高まっているのはなぜ?
近年、医師の働き方改革が推進され、医療従事者が本来の業務に集中できる環境を整えようとする傾向が高まっています。
また、背景として、電子カルテの普及により代行入力の確認が容易になったことや「医師事務作業補助体制加算」が算定できるようになったことがあります。
シュライバーとクラークはどちらもいたほうがよい?
シュライバーとクラークが両方いると理想的です。それぞれの業務を分業化し連携できるので、医師の業務負担を軽減できます。
たとえば、診療中のS(主観的情報)、O(客観的情報)を入力する人をシュライバー、A(医師の判断)、P(治療計画や処置)をクラークが入力するとしているケースもあります。
看護師がシュライバーを行うことは難しい?
シュライバーはどんな病院・クリニックに必要?
シュライバーがとくに必要とされる病院やクリニックは、患者数が多く診療が多忙な施設です。
たとえば、内科や外科、救急科など次々と患者さんが来院する施設では、患者さん1人あたりにかかるカルテ入力時間を短縮することで、大幅な効率アップにつながります。
シュライバーやクラークの採用が思い通りに進まない場合は?
自院の採用活動が難航する場合、アウトソーシングを利用する方法もあります。
たとえば、ソラストでは医事関連受託サービスを幅広く展開しています。シュライバーやクラークが担う医師事務作業補助をはじめ、医療事務や看護補助などに携わる人材の受託が可能です。
スタッフの教育や労務管理の手間が減り、人件費を定量化できるメリットがあります。
シュライバーやクラークの活用で診療効率をアップさせましょう
紹介したように、シュライバーやクラークは医師の代行でカルテ入力をし、診療効率をアップしてくれるスタッフです。病院やクリニックにさらなる収益をもたらし、患者さんの満足度も向上するでしょう。ただし、導入には人件費や採用、教育面の課題があります。導入前に体制の改善や業務の効率化ができるところはないか見直し、導入の必要性を事前に確認するようにしましょう。
ソラストでは長年の医療事務事業の経験を活かし、さまざまな医療機関の課題を解決するサービスを提供しています。人材派遣サービスをはじめ、教育サービスなど、医療機関のニーズに応えます。また、採用のお悩みを抱える医療機関経営者におすすめの「医事関連受託サービス」もあります。ソラストの教育プログラムやアウトソーシングの活用をぜひご検討ください。