新着コンテンツ
-
NEW2023.11.21
増える外国人患者への対応 トラブル防止へ情報収集を
最近、街中や観光地で外国人旅行客の姿をよく見かけるようになりました。旅行中に病気やけがをして日本の医療機関を受診する外国人も増えています。外国人患者を受け入れる医療機関や医療従事者はどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
-
2023.9.19
2024年4月から義務化
介護施設の「BCP(事業継続計画)」の策定とは?2前回(2021年度)の介護報酬改定で、国はすべての介護事業者に対して、自然災害や感染症、テロなどの緊急事態に備えた「BCP(事業継続計画)」を2023年度中に策定するよう義務づけました。今回は、まだ策定していない介護事業者に、策定のポイントを紹介します。
-
2023.8.1
医師の働き方改革スタートへ
看護職のワークライフバランスも見直そう2024年4月から、勤務医に対する時間外労働の上限規制、いわゆる「医師の働き方改革」が始まります。ただ、医療界全体の働き方改革を考える場合、看護職をはじめとする医師以外の働き方改革も並行して行わなければなりません。
-
2023.6.7
正しい知識を身につけ
笑顔あふれる介護現場に利用者を笑顔にできて、家族にも喜んでもらえる介護の仕事は、社会的にも必要とされている、とてもやりがいのある仕事です。その一方で、残念ながら虐待などの事例も見られます。介護現場での不適切なケアを防ぐには、どうすればよいのでしょうか。
-
2023.3.22
「電子処方箋」の運用スタート
仕組みやメリットは?2023年1月から、医療機関で診察を受けた患者が受け取る薬の処方箋について、これまでのような紙ではなく、「電子処方箋」の運用が始まりました。電子処方箋の流れや仕組み、どんなメリットがあるのかなどについて紹介します。
-
2023.1.6
介護職員の負担を軽減!「介護助手」導入へ
日々、利用者のケアに勤しむ介護職員の補助役として導入されているのが、いわゆる「介護助手」です。介護助手とはどのような業務を担い、介護現場にどのような効果をもたらすのでしょうか。
-
2022.11.25
知っておきたい「高額医療制度」の仕組みについて
病気やけがをして医療費が高額になったときに役立つ「高額療養費制度」。医療や介護の従事者は相談を受ける機会もあるだけに、少し複雑な制度の概要を中心に、知っておきたい基本的な情報を紹介します。
-
2022.10.13
新たな段階に入った「医療DX」政府の肝いりで強力に推進へ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、医療現場におけるデジタル化の必要性が声高に叫ばれています。「医療DX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル変革)」が今後ますます加速するのは間違いありません。
-
2022.9.1
「成年後見制度」の基礎知識!介護スタッフとして知っておくべきこと
介護現場でよく耳にする「成年後見制度」や「後見人」。利用者のために、どのような業務を行えばいいのでしょうか。ここでは、介護スタッフとして知っておくべき基礎知識や後見人とのかかわり方を紹介します。
-
2022.7.12
「ときどき入院、ほぼ在宅」を支える<地域包括ケア病棟>とは?
超高齢社会を迎え、日本の医療は従来の「治す医療」から「治し支える医療」にシフトしています。そういった新しい時代の医療、地域包括ケアシステムの要となるのが<地域包括ケア病棟>です。
-
2022.5.23
介護現場で働く外国人材
ちょっと複雑な4つの制度を解説します!日本国内の医療・介護現場で働く外国人材の数は、5万7,000人を超えています(2021年10月現在)。しかしその雇用制度はさまざまで、ちょっと複雑です。働き方にも違いがあるのでしょうか。
-
2022.4.1
知っておきたい 大人の発達障害
4月2~8日は、発達障害啓発週間。近年、「大人の発達障害」という言葉が聞かれるようになりました。子どもの場合とどう違っていて、どのようなことが課題になっているのでしょうか。
-
2022.3.4
個人情報保護法改正!医療・介護現場における注意点とは
今年4月に、個人情報保護法が改正されます。法改正に伴い、医療や介護の現場で注意すべきことはあるのか、また個人情報保護を徹底するうえで必要なことは何かをお伝えします。
-
2022.2.3
2022年度「診療報酬改定」の注目ポイント
2022年度「診療報酬改定」に向けての議論が大詰めを迎えています。医療費の総額を決める改定率のほか、診療報酬全体の目指す方向性が示されました。
-
2021.12.28
選ばれる医療機関になるための「医療接遇」とは?
安全や組織力向上につながる医療の接遇。医療機関における接遇と通常の接遇の違いついて解説します。
-
2021.11.15
シニア人材がイキイキ働く介護の職場。働きやすい職場環境のつくり方とは⁉
超高齢社会と言われるなか、「定年後も働き続けたい」という社会参加意識が高い高齢者が増えています。そうした人材が活躍できる職場の一つとして介護現場も注目されています。
-
2021.9.3
早期発見・早期治療のキーパーソン「かかりつけ医」を知ろう
急速に進む高齢化と、医療の高度化・細分化によって、かかりつけ医の重要性が注目されています。