Pick Up!ニュース解説
-
2021.2.1
支え手不足の仕組みを見直す「全世代型社会保障」とは?
2020年12月に全世代型社会保障制度改革の方針が取りまとめられました。75歳以上の医療費負担増や不妊治療などの少子化対策が盛り込まれています。
-
2020.11.27
介護における"自立支援"とは何か?その目的は?
自立支援は、介護保険制度の基本的な考え方。要介護者の自立支援を行うために実施される介護を、「自立支援介護」と呼ぶ。ただし、自立と判断する明確な基準は...
-
2020.10.20
「健康保険証」としての利用が始まるマイナンバーカード
身分証明書や各種証明書の取得に使うことができる「マイナンバーカード」。2021年3月からは健康保険証としても利用できるようになります。
-
2020.09.15
医療から介護に移行することでリハビリの役割は変わる
リハビリテーション(以下、リハビリ)というと、以前は治療後の身体機能回復を主眼に置いた「回復期リハビリ」が中心でしたが、患者の高齢化に伴って回復後の...
-
2020.08.11
人生の最期、どう過ごしたいかをきちんと話し合っていますか?
人生の最期の迎え方について話し合う取り組みを意味する、「人生会議」という言葉を聞いたことはありますか?
-
2020.07.14
電話・オンライン診療 その課題とは?
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の拡大を受けて、院内感染などを防ぐ観点から、自宅にいながら医療機関を受診できる「電話・オンライン診療」への注目...
-
2020.05.19
どう変わった?注目の診療報酬改定
今回の診療報酬改定では、急性期一般入院料1の絞り込みや働き方改革推進に向けた見直しが特徴的な改定になりました。
トップランナー
-
2021.2.17
専門家に聞く 「コロナうつ」の対処法
今回は、メンタルヘルス(心の健康状態)に詳しい田中奏多医師に、コロナ禍での心の状態とメンタルヘルス不調の予防法を教えていただきました。
-
2021.1.8
法令遵守だけが目的ではない コンプライアンスって何?
医療機関は人の生命を守る現場です。そのなかで、コンプライアンス(法令遵守)が重要であることはよく指摘されます。
-
2020.11.27
これまでの感染症対策の継続がダブル・トリプル感染も防ぐ
冬はインフルエンザの流行期。今年は、新型コロナウイルス感染症とあわせた対策も求められます。医療機関や介護施設に携わる人たちは、どう備えておくべきでしょうか。
-
2020.10.26
「尊厳死」と「安楽死」の違いをわかりやすく解説
「尊厳死」や「安楽死」という言葉は、ニュースなどでもよく聞かれるようになりましたが、本当にその意味を理解できていますか?
-
2020.09.25
看護の力が広げる医療・介護の可能性
超高齢社会、医師の働き方改革、在宅医療へのニーズの広がり。これからの医療には、解決しなくてはならない課題がたくさんあります。
-
2020.08.25
病院が街を作ると地域の未来が変わる
今年6月、「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」が成立したことにより、今後医療・介護サービスにとどまらず、未来を見据えた地域との...
-
2020.07.1
健康と要介護状態の中間が"フレイル
今年4月から後期高齢者を対象にフレイル健診も始まるなど、「フレイル」という言葉を聞く機会が増えました。
-
2020.06.03
6月から義務化!パワーハラスメント防止対応策
労働施策総合推進法が改正され、今年6月1日から職場におけるパワーハラスメント(以下、パワハラ)防止対策が事業主の義務となりました。